水素と酸素で電気とお湯をつくる。
燃やさない発電、エネファーム。
			
            
            
            
            
              エネファームとは
              
					「エネファーム」は、「エネルギー」をつくる「ファーム=農場」という意味でつくられた造語です。
					水と土で農作物をつくるように、水素と酸素で電気とお湯をつくります。
				
             
            
            
            
              エネファームのしくみ
				
				
					- 
						
01 発電のしくみ
					 
					- 
						都市ガスから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させることで発電します。
					
 
					- 
						
02 給湯のしくみ
					 
					- 
						発電時に発生する熱を利用して約60℃のお湯をつくり、設定温度になるよう水と混ぜて出湯します。
						●貯湯タンクのお湯が足りない時や、お風呂の追いだきは補助熱源機で加熱します。
					 
					- 
						
03 暖房のしくみ
					 
					- 
						暖房設備に使う温水は、補助熱源機でつくります。床暖房の温水は、エネファームの発電時に発生する熱でも温めます。
					
 
				
	
	
		燃料電池自動車などでも用いられている『PEFC(固体高分子形燃料電池)方式』を採用しています。
		運転温度が70~90℃と低いため、発電の開始・停止を短時間で行うことができます。また、発電時に発生する熱でお湯をつくることができるので、一般のご家庭に向いた発電システムです。