調査 |
1) |
揚水井戸などの詳細設計を行う為に、揚水試験などの現地調査を行います。 |
2) |
汚染土壌の掘削除去部分については、処理対策範囲、深度を確定する為、詳細調査を実施します。 |
↓ |
|
|
舗装・覆土 |
3) |
将来に亘る飛散防止を図る為、必要な区域について舗装または覆土をします。 |
↓ |
|
|
掘削除去 |
4) |
汚染土壌を掘削除去します。掘削場所は、健全土により埋め戻します。 |
5) |
掘削した汚染土壌は、場外の専門処理施設に搬出し、適切に処理します。 |
↓ |
|
|
遮水・揚水に よる浄化 |
|
(旧海田工場跡地) |
6) |
鋼矢板による遮水と揚水によって、拡散防止及び汚染部の浄化を行います。 |
7) |
遮水用の鋼矢板は、地下水の動きを考慮して適切な位置に打設します。
揚水井戸は、汚染の状況から適切な位置に設置し、ポンプで地下水を揚水し、 新設する排水処理施設で処理した後、排水します。 |
↓ |
|
|
記録の 作成・管理 |
8) |
対策の実施状況について、記録を作成し保管管理します。
(実施時期、対策実施範囲、対策方法等) |