■定額基本料金
料金メニューごとに定められた定額の基本料金のことをいいます。

■流量基本料金
1時間当たりの使用状況により変動する基本料金。
契約最大使用量または契約使用可能量に流量基本料金単価をかけて算出します。

■契約最大使用量
1年間を通じて1時間当たりの最大の使用量をいいます。

■定時使用量
最大需要期における毎日の午後6時から午後9時までの使用量をいいます。

■契約使用可能量
ガス消費設備の1時間あたりの最大ガス消費量の合計です。
契約最大使用量と同様の考え方です。

■契約昼間使用量
最大需要期における1か月間の昼間使用量が最も多い月の契約で定める昼間使用量をいいます。

■契約夜間使用量
需要の少ない夜間使用量については割安な料金を適用します。
最大需要月の契約月別使用量から契約昼間使用量を控除した後の使用量をいいます。

■最大需要期(冬期)
12月〜3月(使用分)までの4ヶ月間のことを指します。

■負荷計測器
ガスメーターに取り付け、1時間当たりの最大の使用量や時間帯別の使用量を計測する装置です。

■負荷率
季節による使用量の変動度合いを示すものです。
負荷率を求める計算式は

(最大需要期の一ヶ月当たり平均使用量÷年間の一ヶ月当たり平均使用量)×100(%)

1年間の使用量と最大需要期の使用量の割合を示し、最大需要期の使用量割合が増えれば負荷率は下がります。
(75%以上が適用の条件となります。)

■原料費調整制度
都市ガスの原料である天然ガス(LNG)やLPGの価格は、為替の動きや原油価 格の動きに応じて毎月変動します。
こうした原料価格の動きをガス料金に反映させる制度です。

詳しくはこちら