明治後期
ガス利用が照明用から熱利用へ
 明治20年にオーストリアの科学者ウエルス・バッハによって発見されたガスマントルが明治29年にイギルスから日本へ輸入され、これまでの赤い裸火の照明が白熱の明るい照明に変わりました。この明るいガスマントルがガス灯の普及をさらに早めることになったのです。
 また、明治30年代になると、ガスの熱利用が徐々に進み、コンロ、かまど、焼物器、湯沸器、アイロン、ストーブなど現代のガス機器の原型ともいえるものが輸入され、次々と国産化されました。この結果、日本のガス事業は明治30年代に入り、飛躍的に伸びていきました。明治20年まで横浜、東京、神戸の3カ所に限られていたのが、まず30年代に大阪、名古屋、長崎、門司に広がり、40年代になると、主要都市にガス事業会社が次々と誕生し、ガス事業は近代産業として各地で根づいていきました。


BACK

広島ガス株式会社
HIROSHIMA GAS Co.,Ltd