エネルギーの、歴史をたどろう!!

ここでは、エネルギーに関するできごとや、時代を象徴するできごとを年表形式でご紹介するコーナーです。
火を使いはじめた原始時代から、今みなさんが暮らす時代まで。エネルギーの歴史をじっくりたどってみましょう。

火を使いはじめる

その時エネルギーは…

「火の発見」大昔の人は、落雷による山火事や火山の爆発で「火」を知ったといわれています。そして火を上手に利用することで、大きなエネルギーを使えるようになりました。

「火の利用」人間は火打ち石を打ち合わせて火花をおこし、燃えやすいものにあてて火を付けることを考えだしました。また北京原人は、火を暖房や料理に利用していたそうです。

車輪のついた荷車の発明

エジプト文明

帆かけ船が登場

「風の利用」紀元前3000年以前に、地中海東部の人々は船に帆をつけはじめたといわれています。マストの受け口とロープを通す穴もついていたそうです。

西アジアで水車がつくられる

「水の利用」紀元前70年頃、ローマ人が製粉する際に、水車を利用していたという記録が残っています。紀元後、西アジアでも水車が作られ、西暦1000年頃にはヨーロッパ中に水車が広がりました。

ページの先頭へ

ヨーロッパ中に水車が広まる

明治維新

横浜で日本初のガス灯点火

「日本のガス事業の発祥」明治3年、実業家の高島嘉右衛門が県庁からガス灯の建設協力を頼まれ、横浜でのガス事業を計画。明治5年9月26日、神奈川県庁付近などにガス灯十数基を点灯しました。

エジソン、白熱電球を発明

ダイムラー、ガソリンエンジン開発

自動車製作に成功

大日本帝国憲法の発布

ディーゼル内燃機関発明

「ガスの熱利用へ」明治30年代になると、ガスの熱利用が徐々に進みます。コンロ、かまど、焼物器、湯沸器、アイロン、ストーブなど。現代のガス機器の原型ともいえるものが輸入され、次々と国産化されていきました。

ライト兄弟の飛行機完成

ページの先頭へ

第一次世界大戦が起こる

ガスメーター検定開始

「第一次世界大戦中の石炭価格とガス事業」第一次世界大戦がはじまり、ガス業界は原料である石炭価格の高騰で非常に苦しい経営状況でした。しかしその後、一転して石炭価格が暴落。ガス製造の原料価格の下落は、コスト削減に繋がりました。

関東大震災でガス供給停止

「関東大震災」大正12年の関東大震災は、ガス供給に大きな打撃を与えました。しかし、大きな地震・火災の中、ガス工場やガスタンクの発火はゼロ。それまでの「ガスは危ない」というイメージを覆しました。

飛行船ツェッペリン号、霞ヶ浦飛行場に着陸

「戦争で経営は苦境の中へ」昭和5年頃から不況による販売不振に陥ってしまいます。その後も戦争が終わるまでは、すべてが軍需中心。ガス事業も他の産業と同様、国の統制下で苦しい経営が続きました。

羽田東京国際空港が開港

ページの先頭へ

アメリカが日本への石油輸出を全面停止

広島・長崎に原爆投下

「日本初の油ガス装置が稼働」昭和20年代の後半に入り、目ざましい技術革新がありました。東京ガス千住工場で稼働をはじめた「油ガス発生装置」の技術。伝統的な固体燃料から液体燃料への転換というエネルギー革命となりました。

「ガス事業の再建」太平洋戦争は、全国のガス会社にも大きな影響を残しました。大戦前と敗戦直後を比べてみると、需要家は247万戸から93万戸に急減。被害額は、当時の価格で約2億2700万円。現在の価格で約85兆8000億円にのぼります。

電球が1世帯に1個供給

自転車補助エンジン完成

国内初のジェット機就航

ページの先頭へ

東京オリンピック開催

アポロ11号月面着陸

「天然ガス時代の幕開け」天然ガスはメタンを主成分とし、無公害、高カロリーのエネルギーという点で、石油系エネルギーに代わる理想的な都市ガス原料として注目されました。日本では昭和44年に導入開始。

オイルショック

全国都市ガス需要家数1500万戸突破

原油価格急落

チェルノブイリ原発事故

イラク、クウェートからの石油輸入禁止

「天然ガス新時代」環境にやさしい車、天然ガス自動車普及の取り組みは、平成2年度から開始された通産省(現:経済産業省)資源エネルギー庁の補助事業である「天然ガス自動車実用化調査事業」と時を同じくはじまりました。

国連環境開発会議リオデジャネイロ宣言採択・承認

地球温暖化防止京都会議開催

長野オリンピック開催

東日本大震災

再生可能エネルギー固定価格全量買取制度開始